結納

古くから受け継がれる日本の美しいしきたり。お二人をご両家を結び絆を深める幸せの儀式です。

結納品は娘を送り出す親の身になって選びましょう。

結納品

とにかく婿方は、慎ましさと見かけより中味が肝心と云う真面目な気持ちから質素な結納品を揃えがちです。その謙虚さは少しも間違ってはいないのですが、娘を送り出す側、特に父親は、永年手塩にかけた娘を手放す淋しさが婚約成立の目出度さと同居し複雑な心境です。

そんな相手の気持ちを引き立てるためにも些細なことですがやや過ぎたぐらいの華やいだ結納品を贈られる事をお薦めいたします。


日時の選び方

ご結納の日は、黄道吉日と云って暦の上の大安吉日を選ぶのが最適です。
しかし最近では旧弊にこだわらず、ご両家の都合のよい日を選べば良いのです。ただし、午前中に執り行う方が良いでしょう。


結納品地方によって異なりますが、結納金の一割程度の飾りが良いと思われます。結納品の品数は、五点・七点・九点・十一点・・・と奇数を吉例と致します。熨斗、寿恵広、宝金、柳樽、松魚(鰹)、寿留女(するめ)、子生婦(昆布)、高砂、角樽、結美和(指輪)、帯等結納品として贈答される品々は多種多様ですが、それぞれの品々には古来から色々の願いや意味が込められてます。

松・・・長寿と健康、松の緑のように永久に栄えるように。
竹・・・節度、潔白、真直ぐな生長を祝う。
梅・・・忍耐と春に先がけて一番早く花を咲かせ実を結ぶを祝う。
鶴・・・千年の齢を保つを祝うと共に、一羽が死んでも絶対に他の鳥と一緒にならない節操を保つところから夫婦はこの様にと云う意味がある。
亀・・・万年の齢を祝い、共に急がず、休まず、一歩一歩末永く幸せをきずくように。


高砂人形【富久紗・風呂敷・広蓋
結納品には富久紗を掛け、定紋入りの風呂敷で包み仲人が嫁方に持参致します。結納以外にも、御祝、ご進物等に使えます。
ご先祖様へのお供、お土産には、お線香・蝋燭セット、りん台等を準備します。

【結納受け】
嫁方は受書をしたため、受セット(白木台に末広・懐紙・結納金の一割を入れた金封・受書)を広蓋にのせて富久紗を掛けて仲人に差し出します。

<参考>
結納品の小槌・扇子は和箪笥の中へ、高砂人形は別にケースを準備して一緒に持って行きます。
また、鶴の飾りを布団に、亀を鏡台に付けて送り出してください。