盆提灯知っとく知識

提灯

お盆は、仏教の盂蘭盆会(ウラバンナ)に由来し、来世で苦を受ける先祖の霊をお迎えし、供養する大事な行事です。 昔、釈迦の弟子の目蓮が、餓鬼道に落ちた母親を救うために釈迦の教えに従って、多くの人に飲食を与え、その功徳で母親が救われたと云う故事にならったものです。
正式には盂蘭盆と云い、7月13日から16日までですが、地方によっては、旧暦(8月)に行われ、13日を迎え盆、16日を送り盆と云います。
お墓参りは最初の日に済ませ、14日・15日は祖先の霊が家にとどまるとして、仏壇に精進料理を供え、近親者や友人をお招きして、故人を偲び、また、僧侶にお経を読んであげていただきます。
最後の送り盆の日には、送り火を焚いて、故人の霊を送り出し、盆の行事は終わります。
提灯は、そのお盆に先祖の霊や仏様が通る「盆道」を明るく照らし、精霊が迷わず行き来できるようにとの、子孫の優しい心遣いから発生したものです。

提灯

~故人の徳を偲ぶ~

故人が亡くなってから初めて迎えるお盆ですから、ねんごろに供養をいたしたいものです。地方のしきたりによって、若干違いがありますが、仏壇の前に盆棚を設け、そうめん、果物、菓子、精進料理などを供えます。もちろん、仏壇の左右には家紋入り行灯や盆提灯を飾ります。

行灯や盆提灯は、多くあればあるほど、故人が多くの人から慕われていることになり、故人の徳を偲び、生前の輝かしい社会への功績を称えるためにも、仏間を家紋入り行灯や盆提灯で飾り、精霊の送迎をしたいものです。そして、この様な日本の古い心温まる習慣は、ぜひ、いつまでも残しておきたいものです。

大内行灯

仏前に飾る三本足付きの絹張ち提灯です。仏前の飾る中心に成る提灯で、家紋を入れる場合もございます。

高台【一本足大内行灯】

伝統的でありながら、新しい台座のデザインにより、高いインテリア性と、組み立てやすさ、省スペースといった実用性を実現しました。

廻転大内行灯

電球の熱による上昇気流で、水玉や花柄の廻転筒が周り、美しい絵柄が火袋に映し出されます。

岐阜提灯

吊るすタイプの盆提灯で、御所提灯とも呼ばれます。
精巧な細工で作られた清楚な形に、火袋の彩色絵がたいへん優雅です。

御殿丸

岐阜提灯よりも幅が広く、丸い形をした吊り下げ提灯です。
仏壇の両横や玄関先に吊るして使用します。

住吉提灯

博多住吉町由来の円筒で細長い提灯です。
お仏壇の両側に吊るして飾られます。

黒檀

銘木として古くからよく知られ、材質は繊密で心材の部品が黒く、細工用の木材として、家具や仏壇・建材・楽器・ブラシの柄などに使用されています。

本桜

山桜の別称。
木理はほぼ通直で木肌は綿密で美しく、加工性、着色性ともに優れ、磨くと光沢が出ます。
狂いが少なく耐久性も高いため、高級家具材などにも使用されています。

けやき調

木目が美しく、磨くと著しい光沢を生じる日本を代表する銘木のひとつ。
堅くて摩耗に強いので、家具・建具等に使われる他、日本家屋の建築用材として古くから多用されています。

紫檀

三大唐木の一つとして古くからよく知られています。
重硬で耐久性に非常に優れているため、正倉院宝物唐木細工でも多く用いられています。

春慶

春慶塗り(しゅんけい塗り)とは、岐阜県高山市などで生産される漆器です。
木目を活かす塗りなので、赤や薄い黄色など木目の微妙な色合いと艶が楽しめます。

加賀金箔

江戸時代初頭よりつづく加賀藩の伝統品です。
漆調の塗装の光沢と滑らかな表面に加賀金箔の細やかで美しい装飾が施してあり、岐阜提灯の輝きをいっそう楽しめる提灯となっています。